Nobby blog

旅行・ランニング・映画・グルメ・フィギュアスケート、ほか日本語関連、についてのブログ

MENU

ニコン D5600 ダブルズームを購入した レビュー

こんにちは。

 

先日、ニコン一眼レフカメラ、D5600ダブルズームキットを購入したので、その感想や使用感などをお話したいと思います。


f:id:Nobbyblog:20200121222625j:image


f:id:Nobbyblog:20200121222639j:image

ダブルズームキットはこのようなパッケージに入っていました。

 

これまでデジタル一眼レフは持っていなかったので買いたいなあと思っていました。ポートレートを撮ったり、旅行に持って行って、より素敵な写真を撮りたいからです。

 

といっても、10万円以上もする高級機を買う余裕はないので、せいぜい6-7万円というところで買えるものを検討していました。

 

買うのは、キャノンのEOS KISS X9, X9iあるいは、ニコンのD5600、がいいかなと思っていました。ビックカメラに行くと、D5600とX9iは目立つところに置かれていました。

 

キャノン EOS Kiss X9i 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9i ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm 付属 EOSKISSX9I-WKIT

 

キャノン EOS Kiss  X9 

ひとつ前の機種ですね。

Canon デジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X9」ダブルズームキット (ブラック) EOSKISSX9BK-WKIT

 

ニコン D5600

 

ニコンD5600に決めた理由

まず私の手は小さいので、ボディサイズが小さなD5600がちょうどフィットします。対抗となるX9iはちょっと手に余る感じがしました。X9iでも十分小型なのですが。いかんせん、X9iのほうがまだ価格がD5600よりも高かったです。それも理由のひとつですね。

 

デザインについては、D5600のほうがシャープでメカという感じがしました。一方、キャノンのデザインは全体的に丸みを帯びています。これは好みの分かれるところでしょうね。

 

D5600は、比較的暗いところにも強いようです。室内で撮ることも想定しているので、明るく撮れるのは良いです。

 

実際に購入してみて、ニコン D5600 の良かった点


f:id:Nobbyblog:20200121222959j:image

 

画像が非常にクリアでファインダーで見たままに撮れる!

小型・軽量で自分の手にフィットする!

シャッター音がよい!

 

イマイチだった点

 

望遠ズームとの取り換えはやや面倒です。

標準ズームと望遠の両方を持って旅行に行くというのは大変だよ思います。

明るい18 - 140mm ズームレンズにするという選択肢もあったので、予算はオーバーしますがそっちにしても良かったかもとも思います。そうすれば一本で事足りるからです。

 

とはいえ、このD5600は良い買い物だと思います。

 

あと、カメラ用のカバーケースと、レンズの収納バッグを買ってみました。

どちらもまずまずちょうど良い大きさでうまく収まります。


f:id:Nobbyblog:20200122230552j:image


f:id:Nobbyblog:20200122230603j:image

 
f:id:Nobbyblog:20200122230618j:image


f:id:Nobbyblog:20200122230636j:image

 

いかにそれぞれの購入サイトを置いておきます。

 

 

 

 

今日は以上です。

 

50代での転職に成功する秘訣

こんにちは。

 

これまで結構何度も転職してきました。

50歳を過ぎて、とあることによりまた転職することになったのですが、それでも転職出来ましたので、まあついていたのでしょう。今日は、その50代になってからの転職経験をもとにお話したいと思います。

 

転職を考えている男性会社員のイラスト

 

転職は50代も30代も基本的に同じでしょうが、50代を対象とする求人案件が圧倒的に少ない、という状況はありますね。でも、いまGoogleで検索してみると、50代の転職ということで上がってくるエージェントがけっこうあります。

 

そんな中で、やはり以下のポイントは重要だと思います。

 

 

 

エージェントへの登録

まず、やるべきはエージェントへの登録ですね。ネットで見ればたくさんのエージェントが出てくると思いますが、まずはたくさん登録してみることです。私の場合は、目指す業界・職種・職務の求人があるのかどうかを確認して、これはと思ったら登録しました。エージェントも最終的には人なのだと思います。

 

いろいろなエージェントに登録してみて、これはと思う求人案件に応募してみます。そこでどういう反応が来るかですね。50代ということでけんもほろろな場合もありますし、最初はいろいろ動いてくれてもそのうちに何も言ってこなくなる、とか結構あります。

それでもやはりエージェントを頼りにすることになると思います。

私の場合は登録をしていたとあるエージェントからある日電話がかかってきて、ご紹介したい案件があるので、一度会えませんかという話になりました。そのエージェントにはそれまでは一度も案件の紹介はなかったのですが、その時はどういうことか連絡があったのです。不思議なめぐりあわせではありました。

その案件はサイトにはまだ出てきてなかったので、ネットでは調べられない案件でした。

 

 

スキル・マッチ度

さて、多くの人はエージェントのサイトなどで求人案件の内容を見ると思います。そして、ある程度希望する業種・職種・勤務地などで絞りこみますね。業務内容や応募資格が自分の経験や知識とどれだけマッチしているかを確認すると思います。私もそうでした。

 

その際に、この案件の業務を想像してみて、果たして自分の能力・経験がどれだけ活かせるのだろうか、またはどれだけ経験として仕事をやっていけるだろうか、を想像するわけです。

 

もし、面接に進めたとして、どれだけ説得力のある説明が出来るのか、それを良く吟味しておくことが重要だと思います。50代ともなれば、その人には充分な経験やスキルがあるわけで、それがうまく当てはまるかどうか。案件数が少ない中では数十人の中での選考を突破しなければなりません。いかに私がその業務にふさわしいのかをプレゼンできることが重要だと思います。

 

わたしは、それを踏まえて、企業側が知りたいと思う彼らにとって必要な情報を取り上げて職務経歴書をつくることに専念しました。

 

f:id:Nobbyblog:20200121215012p:plain

 

第一印象

次には、何と言っても第一印象です。人間は感情の動物。第一印象で面接官の結論は決まるとも言われます。最初に与えるその人の印象というのが合否を大きく決定付けるものになります。いかに快活に挨拶して、良い印象を与えるか、好感を持たれるようにするかが重要です。

わたしもいかに自信ありそうに、そして快活に見せるように気をつけました。

また、わたし自身も何人もの採用に関わってきましたが、面接をしてみると、第一印象で感じる合う、合わないという印象はやはり結構あるように感じます。

でも、これは相手側との相性でもありますね。先方はわたしがこの会社の一緒に働く人とうまくやっていけるような人物なのか、フィットするのか、を考えますから、自分だけではどうにもならないこともあります。

 

コミュニケーション

面接官とのコミュニケーションをいかにスムースに行うかも当然重要。50代ともなれば、落ち着いて自分自身や志望動機、職務経歴を語れることが期待されます。いかにそこで好印象を与えられるか、説得力をもって説明できるか、ということに気をつけました。お互いに笑いが出るような雰囲気を醸し出せるように

 

結局は、求人案件が少ないので、本当にタイミングもの。運が向いて来ればよし、そうでなければ待つしかないと割り切ることが必要です。

なかなかいいタイミングでピッタリの求人があるかどうか、わかりません。

 

焦ってはいけない

だからこそ、焦ってはいけないと思います。焦って、変な求人に飛びついて、採用になったからと言って、安易にサインしないように。わたしも過去において、本当に良くその企業を研究してそこに行くことを決めたのか疑問、という形で就職したこともあります。だからこそ、よくよく考えてみてほしいと思います。

エージェントも報酬のために、決して自分にとって良くはない求人でもプッシュしてくることがあると思います。焦って飛びつかないことはとても重要です。

 

二社から内定が出た! どちらに行くべきか

 

複数求人を回っていると、運よく二社から内定が出る場合があります。 そんなとき、どうしますか。わたしはたまたまラッキーで二社から声がかかりましたが、一体どっちに行った方が自分にとって良いのか、なかなか悩みました。

 

どうGoogleを検索したところで、その会社の本当の内情はその社員に聞かなければなかなかわかりません。もう、これは自分で腹をくくって判断するしかありません。わたしは相当悩みました。結局、より自分のこれまでの経験に近いところを選びました。でも、いまもしもう一社に行っていたらどうなっていただろうとも思います。ふたつの人生を生きることはできませんが、IFを考えることもありませんか。

 

分かれ道で迷う人のイラスト(男性)

 

 

さて、50代になれば、スペシャリストとしてのそれなりの専門能力・経験か、マネジメント能力・経験があると思います。それをアピール出来れば、きっといい出会いがあります。

 

ビジネスのイラスト「握手・契約成立」

 

 

今日はここまでです。

飼いやすいペット セキセイインコはおすすめ

こんにちは

 

うちではセキセイインコのピーちゃんを飼っています。2015年の夏に生まれましたから、いま4歳半くらいです。とっても元気です。

f:id:Nobbyblog:20200119180822j:plain

 

今日はペットとして、セキセイインコを飼うメリットについてお話したいと思います。

 

 

 

かわいい

まず、セキセイインコはとってもかわいいです。うちでは以前に猫も飼っていましたが、小鳥は猫とはまた違う種類のかわいさですね。陽気でさえずりも可愛らしい。とても愛情深いものです。


良くなつく

セキセイインコは幼鳥の頃から飼っていれば、ご存知の通り手乗りになります。とても良くなつきます。手乗りしたり、顔によじ登って来たり、頭や肩にとまってさかんに突っついてきます。


飼育が容易で世話いらず

ペットショップで雛を買う場合、3000円以下から買えると思います。

f:id:Nobbyblog:20200119180921j:plain

 

ケージと餌入れ、水入れ、とまり木などがあればオーケーです。飼うための準備は大変ではありません。そして、餌代も犬や猫と比べれると安いものです。

f:id:Nobbyblog:20200119181709j:plain

我が家のケージ

こちらは豊栄(ホーエイ)というケージでは有名なメーカーの商品で、うちが購入したのは以下のものです。前面に大きな扉があって手前に開くので、そこから出入りできるようになっています。

 


 

賢くて、おしゃべりする

雄のインコの場合、話しかけていると、モノマネしておしゃべりをします。それは時に可笑しく、ユーモラスで可愛らしいです。


いい匂いがする

セキセイインコの羽毛に顔を寄せると若草のような、あるいは乾いた草のようないい匂いがします。

 

フリー写真, 風景(写真), 牧草地, 干し草, 青空

 

 

コンパニオンとして飼うにはセキセイインコはぴったりです。

いかがでしょうか。

 

今日は以上です。

 

日本語教師を目指そう と思ったときに読んだ本

こんにちは。

 

今日はいつか日本語教師を目指そうと考えていたときに買った本をご紹介します。

本だなをいろいろ整理していましたら、日本語関係の書籍がいろいろあったのです。昔はいろいろな本を買いあさっていたのだなあ、と思います。日本語教師を目指そうと考えている方にとって、参考になるかなと思います。

 

日本語教育ジャーナル 2013春号


f:id:Nobbyblog:20200118131404j:image

  

「月間日本語」の後継として、2012年から季刊誌として創刊されました。これは2013年の春号ですが、このときに買ったものですが。いまからはちょっと古くなっていますが、充実したコンテンツが入っています。

 

この号では「日本語教師は世界が舞台」、ということで海外での日本語教育に目を向けて、特集していました。

これを読んで、いつかきっと海外に行って日本語教育に関わりたいな、と思ったのです。

また、日本語の教え方入門など、実践に役立つ記事もたくさんあて、役立ちます。せっかくなので、いまからまた読んでみようと思います。

 

でも、残念ですが、この雑誌は休刊となってしまったようです。これから、日本語教育はますます重要になってくると思うのですがね。いまは、代わりにアルク社ではネット上のサイトで、「日本語ジャーナル」というサイトを開設しているようです。

nj.alc-nihongo.jp

 

また、今年になって、いよいよ日本語教育の世界へ入ってくとしたら、どのような学校がいまあるのか、どのような仕事が今はニーズとしてあるのか、を知るために、「日本語を教えよう!2020」というムックを買ってみました。

 

これは教えることに特化した記事を載せていますので、これから働いてみようという方に参考となると思います。

 

載っている内容としては:

たくさんの日本語教師の方による日本語教師のすごいところをまとめた記事

日本語教師になるための基礎知識

日本語教師の1日や1年について、その生活がわかるような記事も載っています。

 

f:id:Nobbyblog:20200118131506j:image

 

 日本語を教えよう! 2020 (イカロス・ムック)

 

 

 

今日は、外は雪が舞っています。寒いですね。

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大手前大学の日本語教員養成課程を履修しました。

こんにちは。

 

さて、前回のつづきをお話したいと思います。

 

www.nobbyblog.com

 

f:id:Nobbyblog:20200116222427j:plain

大手前大学夙川キャンパス

 

大手前大学の通信教育部の履修を開始するに当たっては、クール毎にどの単位を取って行こうかと考えるのが重要になります。必修科目が14単位あり、選択必修も最低2単位取らねばなりません。

 

dec.otemae.ac.jp

 

まず、最初のクールでの履修登録を期間内に行います。けっこう、戦略的に考えた方がいいと思います。通信授業というのは第1クールから第4クールにまたがって、つまり年間を通じて継続して学習することができます。頑張って1クール内で単位取得することもできれば、長い期間をかけて単位を取ることもできるのです。

 

それに対して、メディア授業というものがあります。これはクールをまたいで学習することができません。従って、こちらの科目であれば、クール内に完了できるように頑張らねばなりません。

 

また、メディア授業(ライブ型)、あるいはスクーリングはあらかじめ開講日が決まっているので、ピンポイントでいつのタイミングでその科目を取るかを先に決める必要があります。うっかり履修を忘れてしまうと、次回の開講がかなり先になってしまうということもあります。

 

うまく、分散させて過大な負荷が1つのクールにかからないようにすることも勉強のこつかと思います。最初にあまり詰め込みすぎてしまうと、毎回のレポートに追い付かず大変なことになってしまう恐れもあるからです。

 

科目にもよりますが、結構レポートを書きました。科目にもよりますがかなり頻繁にレポート提出があります。でも、それによって自分で考えをまとめる練習になりますし、学んだことを書いてみることによって、また調べることによって頭の中が整理されてくると思います。

f:id:Nobbyblog:20200116221612p:plain

レポート

 

通信教育は自分で時間を管理して進めていかねばなりません。ライブ型授業やスクーリングを別にすれば、決まった時間に授業があるわけではないのです。そのため、いかに自分で時間を作って勉強に充てるかが大切です。

f:id:Nobbyblog:20200116221454p:plain

勉強中

 

毎日決まった時間に必ず勉強をするとか、習慣化することが重要です。

また、パソコン画面での一方的なビデオ授業だと、つい適当に見てしまうことがあるので、いかにその先生の授業に入ってしっかりと視聴するかが問われます。オンライン授業ではその辺の難しさがあると思います。

 

うまく視聴のペースが掴めてくると進捗も捗るようになります。そのようにして私は履修を遂げたのでした。

 

大手前大学では留学生を相手に教育実習を行う時間もありました。その教育実習のことについては以下のブログを御覧いただければと思います。

 

www.nobbyblog.com

 

 

 

以上、最後まで御覧いただきありがとうございました。 

 

大手前大学の日本語教員養成課程はどうなのか。

こんにちは。

 

前回お話しましたが、日本語教育能力検定試験には無事合格しました。

www.nobbyblog.com

 

でも、まだまだ知識不足を感じ、体系的に日本語教育について学んだ方がいいのではないかと思いました。また、教育実習を受ける機会も得たいと思っていました。


f:id:Nobbyblog:20200115233336j:image

 

そこで、いろいろと調べていたところ大学でも通信教育課程で日本語教育について履修することができることがわかりました。

 

大手前大学

創価大学

愛知産業大学

などあるようです。

 

その中で、早速募集要項を取り寄せたのが、こちらの大手前大学でした。兵庫県の大学ですね。

 

この日本語教員養成課程を修了すれば、「法務省告示の日本語教育機関で日本語教員として勤務する資格が得られる」ということにもなります。

 

これは新基準というものですが、大手前大学では以下の要件が必要になります。

 

▶必修 14単位(ここには教育実習も含まれます)

▶選択必修 2単位

▶総計 27単位以上(うちスクーリングまたはメディア授業(ライブ型)5単位を含む)

▶学修期間 2年以上

 

この新基準に対応するためには、教育実習は2年目からしか受けられません。よって2年に渡る履修が必要となります。

そして、大手前大学では、1年間を4つの期間に分け、それぞれを「クール」と呼ぶ、クール制を取っています。1クールは約2カ月です。それぞれのクールにおいて単位取得の試験やレポートがあります。

 

入学については4月生、10月生として出願することができます。私は4月生として科目履修生としての履修を申し込みました。出願にはいろいろな書類が必要となりますが、詳しくは募集要項をご覧ください。


f:id:Nobbyblog:20200115233054j:image

 

入学、履修開始のために通信教育にためのIDとパスワードが付与されます。

IDとパスワードを入れてアクセスすると、履修科目や学生生活もろもろのサイトがあります。掲示板まであり、生徒同士の交流をすることもできます。このサイトの上で全てか完結して出来るようになっているのでなかなか進んでいます。

講義はパソコンを使って、ネットで通信教育部のサイトにアクセスして行います。

 

 

では次回はその後の模様をお知らせします。

 

今日はここまでです。

 

 

 

 

日本語教育能力検定試験 独学で合格するためにしたこと。

こんにちは

 

今年、日本語教師を目指しているのですが、ここでちょっと過去を振り返って、私が日本語教育能力検定試験に独学で一発合格するためにどんなことをしたか、使った参考書などをご紹介していきたいと思います。この試験を目指している方にとって、少しでも参考になればと思います。

この試験は合格率がおよそ20%程度と言われています。点数としては70%取れれば、合格できるのではないかと言われています。

そこで、わたしは過去問で70%点が取れることを目標にして勉強をしました。

 

www.jees.or.jp

目次

 

日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 」

 さて、まず私が最初にとりくんだのは、「日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 」という参考書でした。その当時は第3版でしたが、今は第4版まで出ているようです。 

 

f:id:Nobbyblog:20200104154811j:plain

  

ヒューマンアカデミーによる刊行で、試験によく出るポイントを絞って解説しているというものです。ですので、最初に取り組むには全体像がわかっていいのではないか、と思います。

 

これをくまなく読み込みました。ただし、ここに書かれている説明だけでは、なかなかわかりずらいというか、最初はわからないところもいろいろあったのですが、まずは最初から少しずつ読み込み、重要と思われるところには蛍光ペンで印をつけたりしました。そして、よく分からないところは更にグーグルで検索をしたりしました。このガイドブックは1回のみならず、2回〜3回と徹底して読み直しました。

 

付属でCDが付いているので、試験にある「聴解」のパートについても勉強することができます。

  

 

日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ」

次いで、取り組んだのが、アルクが発行している「日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ」です。このシリーズは基礎知識から、文法、ほか分野別に何冊も出ています。正直その全てを読破する気にはなれませんでした。その中の何冊かを買ってみて、ざっと読んでみました。ただし、それぞれのシリーズによって著者が異なるので、テイストだったり、構成や書き方に合う合わないがあるように思います。私は、ざっと見て必要と思われるところだけを絞って読んだりしていました。 

あまり、風呂敷を広げてたくさんの参考書に手を出さないほうがいいと思います。


f:id:Nobbyblog:20200114215536j:image

   

改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識

 

全国統一公開模擬試験

それから、最後の方での経験値を高めるという意味で、アークアカデミーによる全国統一公開模擬試験というのも、直前対策として受験してみました。 実際の試験時間の配分や、テストに慣れるということも重要かと思います。そして、受けてみると大体の自分の現在の相対的なレベルというものがある程度わかります。


f:id:Nobbyblog:20200114220041j:image

 

日本語教育能力検定試験 解説セミナー

また、アルクが主催している前年度の日本語教育能力検定試験についてのセミナーというものも一度受けてみました。この時には、「社会・文化・地域」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」という項目で、2コマを一人の先生が担当。そして、「音声・聴解」で1コマと別の先生。最後に「言語一般」をまた別の先生が担当されました。ということで朝から夕方までギッシリのセミナーでした。


f:id:Nobbyblog:20200114221016j:image

 

過去問

で、最後になりますが直前になってから力を入れたのが、過去問に取り組むということでした。過去3年の試験問題(回答付き)を購入して、なにしろ解いてみました。過去問に取り組むに当たっては、それまでに十分知識をインプットしておく必要があります。あまり早い段階で過去問をやらないほうがいいと思います。

そして、特に私は間違った・わからなかった問題はなるべく掘り下げて、正しい回答にたどり着けるように調べたりしました。

 


f:id:Nobbyblog:20200113102127j:image

 平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題

 

 また、本を読むだけでは単調になってしまうので、DVD動画による講義も購入して、勉強に取り入れてみました。

 

著名な4人の講師による解説講義で、音声・聴解、言語一般、言語と心理、言語と教育、社会・文化・地域、言語と社会、に分かれています。

 

DVDが4巻ですので、かなりのボリュームです。

f:id:Nobbyblog:20200119092344j:plain

 

 

これらの教材を使って勉強をした結果、私も何とか合格することができましたので、ぜひあなたもきっと合格できるはずです。試験を受ける方は頑張ってください。

 

 

今日は以上です。