Nobby blog

旅行・ランニング・映画・グルメ・フィギュアスケート、ほか日本語関連、についてのブログ

MENU

映画「グランツーリスモ」は面白かった。おすすめだ。

先日のテレビのバラエティで、今上映中の映画について紹介をするコーナーがあった。その中では、ポアロやパリの猫の話の他に、グランツーリスモを取り上げていたのだが、この「グランツーリスモ」が面白そうだと印象に残ったのだ。ゲームで有名な作品ではあるが、ゲームのキワモノなのかと思っていたら、どうも王道のスポーツ根性もの、というか、少年が成長していくサクセスストーリーなのだった。やたら熱い映画のようなのだ。SNSでの評判も非常に高いものだった。そこで封切すぐに見に行くことにした。

www.gt-movie.jp

 

ストーリーは実話に基づいているということだったが、私はその実話を全く知らなかったので、逆にそれが新鮮に感じられ、本当にそんなことがあったのかという驚きをもってみることができた。

 

日産とプレイステーションでは、ゲーム・グランツーリスモのトッププレイヤーに、本物のカーレーサーになるチャンスを与えるという、GTアカデミーというプログラムを設立したのだ。ゲームというバーチャルの世界のプレイヤーが時速350kmを超える本物のマシンのドライバーになれる、かもしれないという夢のようなプログラムなのだ。

 

これを可能にしたのが、ゲーム・グランツーリスモがレースのシミュレーターとして、非常に精密に出来ているということが背景にある。実際にこの映画のモデルとなった、ヤン・マーデンボローは、見ているコースの景色は全く同じで操縦する上での違和感はほとんどなかったと言う。驚くべきものだ。

 

これをベースに作られた映画は、とてもよく出来ていたと思う。スポコン物の王道を踏んでいるとはいえ、簡単に成功に結び付くわけではなく、その辺の描き方もうまい。

 

メガホンを取ったのは、ニール・ブロムカンプ。SF映画第9地区」という非常に成功を収めた映画は名前は聞いたことがあったが未見だ。実にクールな恰好の良い、モータースポーツの格好良さを見事に映し出している。特にメインイベントとして出てくるル・マン24時間耐久レースのオープニングシーンは実にカッコいい撮り方をしている。ぜひ見てほしい。

 

映画では日産が全面協力していることもあり、東京のシーンが何回か映しだされるのも、日本人としては楽しい。東京の夜を魅力あるものとして雰囲気良く撮っていると思う。

 

キャストも素晴らしく、誰もが実にうまいなあと思う。チーフエンジニアを演じる、デヴィッド・ハーバーや、プロデューサーのオーランド・ブルームはもちろん、主人公のヤンを演じたアーチー・マデクウィや、ヤンの父親を演じていた、ジャイモン・フンスーの演技は実に感動的だった。

 

そして、映画の中で流れる音楽がどれもクールでよかった。2時間を超える映画なのだが、体感としては1時間半くらいに感じるほど充実した映画だ。

 

ブラックサバスのパラノイドを聞きながらこのブログを書いている。

 

ではまた。

 

井上靖「しろばんば」を再読した。超おすすめ。自伝的小説の傑作だった。

小学校6年のときに初めて読んだ「しろばんば」を、何十年か振りにあらためて買って読んでみた。この小説は、本嫌いだった子供の私が初めて熱中して読んだ本だった。そのころNHKでは少年ドラマシリーズという子供向けのドラマが放映されていたのだが、その枠で「しろばんば」がドラマ化されていた。それを見て子供心に面白かったのだと思う。本屋で文庫本になっていた「しろばんば」を買って読み始めたのだ。それまで全く本には興味を示さなかったが、なぜかこの本を読み始めると夢中となった。本は面白い、ということを教えてくれたのがこの本だった。

子供の時に読んだ内容についての記憶はほとんどないが、再読してあらためて、素晴らしい本だと思った。

もし、井上靖の「しろばんば」を読まれたことがなければ、ぜひ一度読んでみてほしい。

 

 

伊豆湯ヶ島で過ごした子供時代が描かれる自伝的小説だ。舞台は大正時代というから、今から100年も前のことなのだが、主人公の洪作少年の目で、伊豆の田舎の風物や人々が実に生き生きと描かれている。子供視点なのであるが、洪作少年の感情の機微や揺れが、とても精緻に描かれていて、読んでいる者はその物語にどっぷりとはまってしまう。

f:id:Nobbyblog:20230908100252j:image

 

洪作少年は両親と離れ、血のつながりもない曽祖父の妾だったおぬい婆さんと離れの土蔵で暮らしている。おぬい婆さんが無償の愛を耕作につぎ込む姿、それを時にはいとわしく思う洪作との生活が描かれている。

 

やはり文章が上手いのだと思う。どうしたら、このように心の揺れや思いをこのように描けるのかと思ってしまう。例えば、両親が住む豊橋へ行った時、母や父に対して感じた印象、幼い妹小夜子とのやり取りが、自分のことのように手に取るように感じられるのだ。

 

若い叔母さき子に対する慕情や、転校してきたあき子に対する気持ちなど、何かせつなく心に触れるエピソードが淡々を書き連ねられている。今は昔のその時代や村の人々がが懐かしく思えてくるのだ。

 

ではまた。

夏の北八ヶ岳 雨池~麦草峠 そして、おすすめペンション

北八ヶ岳では、前回冬に泊まったときと同じ、ペンション山の朝という宿に宿泊した。ここは八ヶ岳ロープウェイから最も近いところにあるペンションで、アクセス良く、オーナーの方も親切、食事もとても美味しく、すっかり定宿になってしまった。

 

八ヶ岳ロープウェイ駅でバスを降りると、ロープウェイ山麓駅の建物があるが、その下をくぐる通路が一階にある。そこを抜けて行くと、ピラタス蓼科スキー場に出る。スキー場の施設に沿って、ゲレンデの左手に向かって歩いていく。夏場はテニスコートになっているところがあるので、そこの手前を降りていくと、近道でペンションに向かうことができる。

f:id:Nobbyblog:20230905091102j:image

 

こじんまりとしたお風呂があり、山の本がたくさん置いてあるラウンジがある。

食堂は部屋ごとに各テーブルが分かれているので、気兼ねなく過ごすことが出来る。

なんと言っても食事がおいしい。

 

f:id:Nobbyblog:20230905091123j:image
f:id:Nobbyblog:20230905091126j:image

それにしても、標高1700mは涼しかった。ペンションには当然ながらエアコンはないが、涼しい風が入ってくるので快適だった。

夕方、ピラタス蓼科スキー場まで散歩をしたが、スキー場は誰もおらず、スノーモービルが何台も施設の片隅に寄せられていた。夏場、これだけ涼しい場所なのにちょっともったいない気がした。坪庭に上るだけでなく、この斜面を利用した例えば、ジップラインなどを作れば、それなりに観光客は来ないだろうか。ふと、そんなことを思った。

 

北八ヶ岳2日目は、ちょっと天気が下り坂ということで、午後からは雨の予報だった。なるべく早く降りてくるように、ふたたびロープウェイで坪庭まで上がって、そこから雨池の往復を考えた。

朝のロープウェイはまださほど混んでいなかった。なにしろ100人まで乗れるので余裕だった。八ヶ岳連峰を見渡すことができた。

f:id:Nobbyblog:20230905091900j:image

坪庭に上がると、今回は木道を通って雨池方面へ歩いて行った。こちらにはあまり人が歩いてこないようだ。しばらくはほぼフラットで快適な木道を歩いていく。鳥のさえずりだけが聞こえてくる。右手に縞枯山を見ることになる。冬場はあそこの斜面でスノーシューをしたのだ。

20分ほどで、縞枯山荘が見えてきた。なかなか素晴らしい景色だ。 

北八ヶ岳は山の間を結ぶなだらかなところが多いので歩きやすい。 f:id:Nobbyblog:20230905091904j:image

ここではお茶などをオーダーすることができたが、それは帰りにすることにした。

f:id:Nobbyblog:20230905091915j:image

縞枯山荘から先の木道だ。この辺りもとてもいい感じの道が続く。
f:id:Nobbyblog:20230905091857j:image

 

しかし、雨池峠の四つ辻を過ぎると、新道という道を降りて雨池に向かうことになった。その道が途中までは整備されていたものの、その先は突如としてかなり足場が悪くなり、急な下りだったり、けっこう大変だった。30分くらいかかっただろうか。やがて眼の下が明るくなり、林道へ達した。ここからは20分くらい歩くと、雨池へ左に折れる道に通じている。

下の写真が下ってきた新道だ。
f:id:Nobbyblog:20230905095814j:image

 

雨池は満々と水を貯めていて、なかなか景色が良いところだった。一羽の水鳥がのんびりと水面をかいていた。 冬場はこの上を歩くことができたのだ。
f:id:Nobbyblog:20230905091907j:image

さて、雨池まだ到達して、まだ10時くらいだった。天気はいまのところ太陽も出ていて大丈夫そうだった。いま来た道を戻るかどうするか友人と相談した。

ここから麦草峠まで3kmほど、約50分の道だという。そこからさらにぐるっと出遭いの辻や五辻を回ってロープウェイまで戻る、ということもできそうだった。

せっかく来たので腹をくくって、新しい道を進むことにした。それが吉と出るか凶となるか。

麦草峠までの道は、しばらくは林道を下って行くような感じだった。しかし、途中から右手に折れ、峠に至る登り道に入って行く。さほどの急な道ではなく、また途中木道も整備されていたりするので、そんなに大変ではない。それにしても誰にも出会わない。

このあたりから、だんだんと苔むした感じになってくる。

f:id:Nobbyblog:20230905093030j:image

深い森の中を歩くという感じになってきた。50分ほど歩き、もうすぐ麦草峠かと思われたところで、突然森の木々からざあざあという音が聞こえてきた。雨だった。さっきまでは晴れていたのに、やはり天気予報のとおり、天気は悪くなってきていた。

ちょうど、茶水の池まであと少しだった。傘をさして、そこの木道を抜けて行くと麦草峠の道路にでた。激しい雨だった。あわてて、麦草ヒュッテに駆け込んだ。
f:id:Nobbyblog:20230905093037j:image

雨宿りをさせてもらいながら、コーヒーと南瓜プリンを頼み、ついでに持ってきたおにぎりを食べさせてもらった。うっかり写真を撮り忘れたが、南瓜プリンはとっても美味しかった。ぜひ、これは食べてみてほしい。

雨宿りの人が、しだいに集まってきていた。
f:id:Nobbyblog:20230905093033j:image

 

もはや、雨はやむ気配がなかった。雷の音までしてきた。運よく、バス停がここ麦草ヒュッテのところにあったので時刻表を見ると、1時間後くらいに茅野駅行きバスが来る予定だった。

残念だがロープウェイ駅までもどるのは断念し、ここから下ることにした。むしろ、その方がロープウェイ駅まで行って下り、バスを待つよりは時間的に効率がよいこともわかった。結果的にはよかったのだ。

 

夏の北八ヶ岳はとても良いところだ。次回は麦草峠からの続きの道を辿ってみたい。

 

ではまた。

 

 

夏の北八ヶ岳 軽登山に北横岳はおすすめ。

このところ異常に暑いので、少しでも涼しいところを求めて北八ヶ岳まで行ってきた。

f:id:Nobbyblog:20230828101834j:image

この3月にスノーシューをするために行ってきたのだが、夏山はどうなっているか、そして北横岳に登りたいと思って行ってみた。

 

前回のスノーシューの記事はこちらからどうぞ。

www.nobbyblog.com

 

まずは茅野駅まで中央線、特急「あずさ」で向かった。夏のシーズンなので、冬と違ってバスの本数も増えていた。冬場は朝10:20発のバスが土日しかやっていなかったのだ。夏季シーズンなので今回は朝10:20分発のバスに乗り込むことができた。これで行くと11:19分に八ヶ岳ロープウェイの駅に到着する。昼から登山を始めることができるのでちょうど良い。

茅野駅は美濃戸口など八ヶ岳の各方面へのバスが出ている。夏場なので人もそれなりに多い。

 

ちょうど台風が行ったあとだったので、ちょっと雲が出ていたが、天気はまずまずだった。ロープウェイ山麓駅には、まるでスイスアルプスの山小屋のように花が植えられていてきれいだった。

ここは標高が1700mもあるので、下界とは違って気持ちが良い気候だ。なにしろ、もわっと暑くないので最高だ。

f:id:Nobbyblog:20230828102001j:image

ロープウェイ山麓駅にはレストランがあるので、まずはここで腹ごしらえだ。

カレーライス。

f:id:Nobbyblog:20230828101935j:image

そして、ロープウェイで山頂駅まで向かう。これは100人乗りの大型のロープウェイで、標高1,771mの山麓(さんろく)駅から標高2,237mの坪庭(つぼにわ)駅まで約7分間で繋いでいる。

f:id:Nobbyblog:20230828102026j:image

目の下にはピラタス蓼科スノーリゾートのコースが見える。ここはロープウェイで一気に上まで上がって下ってくるコースがあるのだ。

北八ヶ岳ロープウェイの山頂駅を出たところ。2200mくらいなので、涼しい。

f:id:Nobbyblog:20230828102821j:image

ここからは坪庭という、溶岩台地に広がる周遊コースがある。そこに長い年月をかけて植物が回復してきているのだ。なんとなく浅間山鬼押し出しを思い起こさせる。

1周30分~40分ほどの散策路内には、季節ごとに高山植物が咲いている。
f:id:Nobbyblog:20230828102824j:image

その坪庭を途中まで歩いていき、そこから北横岳の登山コースへ入る。

山頂駅から北横岳山頂(南峰)まで、1時間程度で登れるようなコースタイムだ。

坪庭から分かれて登山コースにはいる。目の前にあるのが北横岳だ。

f:id:Nobbyblog:20230828105212j:image

途中、北横岳ヒュッテがあったので、休憩をする。ここからは10分程度で山頂だ。

f:id:Nobbyblog:20230828105216j:image

山頂駅からは坪庭から分かれて結構な急登になり、足元には大きな石があるので、ゆっくり歩いて1時間半くらいかかった。
f:id:Nobbyblog:20230828105219j:image

あいにく、午後になってだいぶ雲が出てきてしまったので、下の方は良く見えなかった。時々雲が途切れると、白樺湖の方まで見ることができた。
f:id:Nobbyblog:20230828105222j:image

帰り道、山頂直下には七ツ池、という池があったので、立ち寄りしてみた。こんな上のところに池があるのだ。

f:id:Nobbyblog:20230828105807j:image

なかなか大きな池だった。
f:id:Nobbyblog:20230828105811j:image

再び坪庭に合流して帰路を帰ってくると、山頂駅の前にはキツツキのモニュメントがあることに気づいた。なかなかいい感じだ。
f:id:Nobbyblog:20230828105814j:image

 

夏の軽登山には手軽に登れる北横岳はおすすめだ。途中、足元が岩だらけだったりするので、しっかりした登山靴は必携だ。

 

ではまた。

映画「君たちはどう生きるか」を観てきた。意外に良かった!

先日、宮﨑駿監督の「君たちはどう生きるか」を観に行ってきた。公開日まで予告編もなく、一切の前情報がなかったため、(唯一あったのはアオサギの絵だけだ)逆にどのような作品なのかという興味をもって見に行くことになったのだ。それこそが制作側の意図したことだろうか。

f:id:Nobbyblog:20230825101655j:image

 

見た率直な感想は、意外に良かった、だ。もっと変な作品になっているかと想像していたが、見終わって、決して嫌いではないな、と思った。

そして、不思議なことに、自宅へ帰ってきてから今もいくつかの断片的な絵が印象に残っている。例えば、海の遥か彼方に見える沢山の帆船のシーンだ。あるいは死の島としての森と巨大な墓石だ。空中に浮かぶ不思議な石や、スペイン風のアーチがある回廊だ。それらがまるで絵画のように心に残っている。また、久石譲のミニマムな音楽も印象に残った。ピアノが奏でる単旋律や和音は決して声高にメロディを奏でない。音楽が盛り立てるのではなく、むしろ、映像に沿うようにひっそりとミニマムの音を当てていく。これまでの作品にはない雰囲気を作り出していた。

 

不思議な物語だった。死と生と、想像と崩壊、友情を描くファンタジーだ。見る人によって、その受け取り方は違うかもしれない。

展開としては、前半はやや冗長な感じがして、もっと早く展開してもいいように感じた。それでも不思議な世界に入ってからは、奇想天外で飽きることなく見ることができた。最後はまるで抽象・前衛的なSFの世界のようにも思えた。

 

ところで、うちではセキセイインコを飼っているので、インコたちが大量に出てくるのには笑ったが、それにしてもこの映画にはたくさんの鳥たちが出てくる。それが不思議だった。なぜ、インコだったのか。

 

映画に勧善懲悪や見終わってスッキリしたいということを求める人にはお勧めしないが、そうでなければぜひ見てほしいと思った。 

 

ではまた。

休暇村妙高に行ってきた。その3 妙高高原スカイケーブル・いもり池・足湯を楽しむ

休暇村妙高の滞在2日目は、まず近くにある妙高高原スカイケーブルに行ってみた。これは赤倉観光リゾートスキー場のところにある。休暇村からは細い県道を車で10分程度走れば到着する。広い駐車場があり、そこに車を停めて乗車時間約11分のロープウェイで標高1300mまで上がることができる。

上の方は雲が出ていたが、上がってみることにした。見えているのが赤倉観光ホテルだ。

f:id:Nobbyblog:20230821094523j:image

4人乗りの小型ロープウェイに乗り込み、上がって行く。
f:id:Nobbyblog:20230821094527j:image

上に上がると下の方まで見ることができた。ちょっともやっているのは、雲がかかっているためか。1300mまで上がると、だいぶ涼しい。
f:id:Nobbyblog:20230821094533j:image

そして、山頂駅を降りて、ちょっと下ったところにはスカイテラスというカフェ、オープンテラスがあった。そこで休憩して、景色を楽しむことができる。メニューには雲海パフェなるものもあった。

また屋外テラスにはインフィニティ・プールのような水盤があり、水の向こうに景色を見ることができる。
f:id:Nobbyblog:20230821094530j:image

テラスの下には屋根付きで座れる場所もあった。ここでコーヒーを飲みながらゆったりと時間を過ごした。

f:id:Nobbyblog:20230822103807j:image

周辺を少し散策するコースがあったので行ってみた。

下に見えているのが妙高スカイテラスだ。

f:id:Nobbyblog:20230822103753j:image

かなりの坂道だが、散策コースを歩いていくと展望が開けた場所に出た。ちょっと雲がかかっているが遠くまで見通すことができる。
f:id:Nobbyblog:20230822103747j:image

散策をしていくと、湧水の赤倉清水という場所がこの奥の方にあった。
f:id:Nobbyblog:20230822103757j:image

下に下って行くとスカイテラスに戻る。
f:id:Nobbyblog:20230822103750j:image

 

さて、妙高スカイテラスから再びロープウェイで降りると、ちょうどそこにベーカリーがあったので、美味しいパンを食べた。ここはランチメニューもあるので便利だ。

 

そのあとは、近くにあるいもり池に行ってみた。ここには妙高高原ビジターセンターが併設されていて、その施設で妙高高原の自然や動物などについて学ぶことができる。なかなか良い展示がされていて楽しむことができた。いもり池をみわたすように作られているカフェもあったので、休憩にも良いかと思う。

f:id:Nobbyblog:20230822103840j:image

あまりにも外は暑かったので散策はちょっとだけにしておいた。
f:id:Nobbyblog:20230822103844j:image

蓮の花が咲いていた。
f:id:Nobbyblog:20230822103847j:image

赤倉温泉に戻ると、赤倉温泉足湯公園というのがあったので行ってみた。

なかなか居心地が良いところだった。足湯に入るにはちょっと暑すぎたがね。

f:id:Nobbyblog:20230825070836j:image

いくつか足湯が分かれていて、温度が違う。また、ペット用の足湯まであった!
f:id:Nobbyblog:20230825070833j:image

 

夕方、休暇村に戻ると妙高山が夕焼けに染まっていた。なかなかきれいな光景だった。

f:id:Nobbyblog:20230825071158j:image

 

休暇村妙高はとてもおすすめだ。

 

前回の記事はこちらから。

www.nobbyblog.com

 

ではまた。

休暇村妙高に行ってきた。その2 すばらしい宿だった。

苗名滝から休暇村妙高までは、車で20分ほどの距離だった。 

 

休暇村妙高は標高約800mということで、夕方到着したときには25度くらいで、関東平野と比べると、実に快適な気温だった。今回は、なんと連泊をしてみた。結構遠いのでせっかく行くのだから、現地でゆっくりしないともったいないと思ったのだ。そして、連泊プランがありそれだと少しお得に泊まることができるのだ。

休暇村の正面玄関

f:id:Nobbyblog:20230820194705j:image

休暇村妙高の標識があった。

f:id:Nobbyblog:20230820194711j:image

和洋室の様子。ベッドはとても寝心地が良かった。寝具には、日本橋西川の掛布団、ベッドマットレスは日本ベッドの超高密度構造マットレス「シルキーポケットマットレス」というのが使われているという。休暇村ホームページより。

f:id:Nobbyblog:20230820194733j:image

和洋室は窓側(ゲレンデ側)にはこのようなソファやチェア、テーブルが置かれている。とても居心地がよかった。

f:id:Nobbyblog:20230820194742j:image

畳敷きの上に寝そべるソファがあった。そこから妙高山を見ることができる。

f:id:Nobbyblog:20230820194758j:image

こちらは洗面ルーム。広々している。ベッドルームと離れているので気兼ねなく使うことができる。

f:id:Nobbyblog:20230820194849j:image

窓からの展望だ。

f:id:Nobbyblog:20230820200709j:image

目の前には冬のゲレンデがあり、奥には妙高山が見えるはずだが、夕方到着したときはあいにく曇っていた。それでも緑が美しかった。
f:id:Nobbyblog:20230820200703j:image

夕食の一部の写真。夕食はビュッフェではなく、ここは会席料理だった。

スタンダードコースだと、越後会席だ。 下の画像は新潟県産牛のローストビーフ(トマト、南瓜、茄子、玉葱、大根)。エスニックなスパイスが利いていて美味しかった。
f:id:Nobbyblog:20230820200712j:image

佐渡産サザエ、バチ鮪、甘海老だ。マグロが実に美味しかった。
f:id:Nobbyblog:20230820200706j:image

その他、メインは氷温熟成牛の日本酒しゃぶしゃぶ、で牛がとろけるように甘く美味しかった。

あと、焼き物、揚げ物、が出て、デザートはブッフェから取ることができる。

ブッフェより落ち着いて食べることができるのが良いね。そして、今回は連泊だったのだが、翌日は別メニューだった。さすがだ。

 

そして、緑の景色を独り占めするリゾワテラスがあった。ここで座ってのんびりと過ごすことができるのだ。夕方は鳥の声しか聞こえてこない、贅沢な時間だった。

f:id:Nobbyblog:20230820202305j:image

翌日の朝は快晴で、妙高山がくっきりと見えた。

f:id:Nobbyblog:20230820202045j:image

朝日が当たる休暇村本館だ。
f:id:Nobbyblog:20230820202042j:image

ここにはこんな花が咲いていた。
f:id:Nobbyblog:20230820202052j:image

ゲレンデ沿いには森の中に遊歩道があり、散策をすることができる。ゲレンデを少し登ったところからの景色だ。
f:id:Nobbyblog:20230820202048j:image

休暇村の敷地にはこのように遊歩道があった。20-30分ほどの散策を楽しむことができる。

f:id:Nobbyblog:20230820202909j:image

この辺に生息する野鳥や動物だ。なんと、熊もいるらしい。
f:id:Nobbyblog:20230820202856j:image

モリアオガエルが生息する池だそうだ。
f:id:Nobbyblog:20230820202902j:image

森の中を歩く道があるのだ。
f:id:Nobbyblog:20230820202906j:image

少し登って行くと東屋があった。
f:id:Nobbyblog:20230820202859j:image

というわけで、休暇村妙高はそれ自体を楽しむことができる良いところだった。

 

前回の記事はこちらからどうぞ。

www.nobbyblog.com

 

ではまた。