Nobby blog

旅行・ランニング・映画・グルメ・フィギュアスケート、ほか日本語関連、についてのブログ

MENU

大手前大学の日本語教員養成課程を履修しました。

こんにちは。

 

さて、前回のつづきをお話したいと思います。

 

www.nobbyblog.com

 

f:id:Nobbyblog:20200116222427j:plain

大手前大学夙川キャンパス

 

大手前大学の通信教育部の履修を開始するに当たっては、クール毎にどの単位を取って行こうかと考えるのが重要になります。必修科目が14単位あり、選択必修も最低2単位取らねばなりません。

 

dec.otemae.ac.jp

 

まず、最初のクールでの履修登録を期間内に行います。けっこう、戦略的に考えた方がいいと思います。通信授業というのは第1クールから第4クールにまたがって、つまり年間を通じて継続して学習することができます。頑張って1クール内で単位取得することもできれば、長い期間をかけて単位を取ることもできるのです。

 

それに対して、メディア授業というものがあります。これはクールをまたいで学習することができません。従って、こちらの科目であれば、クール内に完了できるように頑張らねばなりません。

 

また、メディア授業(ライブ型)、あるいはスクーリングはあらかじめ開講日が決まっているので、ピンポイントでいつのタイミングでその科目を取るかを先に決める必要があります。うっかり履修を忘れてしまうと、次回の開講がかなり先になってしまうということもあります。

 

うまく、分散させて過大な負荷が1つのクールにかからないようにすることも勉強のこつかと思います。最初にあまり詰め込みすぎてしまうと、毎回のレポートに追い付かず大変なことになってしまう恐れもあるからです。

 

科目にもよりますが、結構レポートを書きました。科目にもよりますがかなり頻繁にレポート提出があります。でも、それによって自分で考えをまとめる練習になりますし、学んだことを書いてみることによって、また調べることによって頭の中が整理されてくると思います。

f:id:Nobbyblog:20200116221612p:plain

レポート

 

通信教育は自分で時間を管理して進めていかねばなりません。ライブ型授業やスクーリングを別にすれば、決まった時間に授業があるわけではないのです。そのため、いかに自分で時間を作って勉強に充てるかが大切です。

f:id:Nobbyblog:20200116221454p:plain

勉強中

 

毎日決まった時間に必ず勉強をするとか、習慣化することが重要です。

また、パソコン画面での一方的なビデオ授業だと、つい適当に見てしまうことがあるので、いかにその先生の授業に入ってしっかりと視聴するかが問われます。オンライン授業ではその辺の難しさがあると思います。

 

うまく視聴のペースが掴めてくると進捗も捗るようになります。そのようにして私は履修を遂げたのでした。

 

大手前大学では留学生を相手に教育実習を行う時間もありました。その教育実習のことについては以下のブログを御覧いただければと思います。

 

www.nobbyblog.com

 

 

 

以上、最後まで御覧いただきありがとうございました。 

 

大手前大学の日本語教員養成課程はどうなのか。

こんにちは。

 

前回お話しましたが、日本語教育能力検定試験には無事合格しました。

www.nobbyblog.com

 

でも、まだまだ知識不足を感じ、体系的に日本語教育について学んだ方がいいのではないかと思いました。また、教育実習を受ける機会も得たいと思っていました。


f:id:Nobbyblog:20200115233336j:image

 

そこで、いろいろと調べていたところ大学でも通信教育課程で日本語教育について履修することができることがわかりました。

 

大手前大学

創価大学

愛知産業大学

などあるようです。

 

その中で、早速募集要項を取り寄せたのが、こちらの大手前大学でした。兵庫県の大学ですね。

 

この日本語教員養成課程を修了すれば、「法務省告示の日本語教育機関で日本語教員として勤務する資格が得られる」ということにもなります。

 

これは新基準というものですが、大手前大学では以下の要件が必要になります。

 

▶必修 14単位(ここには教育実習も含まれます)

▶選択必修 2単位

▶総計 27単位以上(うちスクーリングまたはメディア授業(ライブ型)5単位を含む)

▶学修期間 2年以上

 

この新基準に対応するためには、教育実習は2年目からしか受けられません。よって2年に渡る履修が必要となります。

そして、大手前大学では、1年間を4つの期間に分け、それぞれを「クール」と呼ぶ、クール制を取っています。1クールは約2カ月です。それぞれのクールにおいて単位取得の試験やレポートがあります。

 

入学については4月生、10月生として出願することができます。私は4月生として科目履修生としての履修を申し込みました。出願にはいろいろな書類が必要となりますが、詳しくは募集要項をご覧ください。


f:id:Nobbyblog:20200115233054j:image

 

入学、履修開始のために通信教育にためのIDとパスワードが付与されます。

IDとパスワードを入れてアクセスすると、履修科目や学生生活もろもろのサイトがあります。掲示板まであり、生徒同士の交流をすることもできます。このサイトの上で全てか完結して出来るようになっているのでなかなか進んでいます。

講義はパソコンを使って、ネットで通信教育部のサイトにアクセスして行います。

 

 

では次回はその後の模様をお知らせします。

 

今日はここまでです。

 

 

 

 

日本語教育能力検定試験 独学で合格するためにしたこと。

こんにちは

 

今年、日本語教師を目指しているのですが、ここでちょっと過去を振り返って、私が日本語教育能力検定試験に独学で一発合格するためにどんなことをしたか、使った参考書などをご紹介していきたいと思います。この試験を目指している方にとって、少しでも参考になればと思います。

この試験は合格率がおよそ20%程度と言われています。点数としては70%取れれば、合格できるのではないかと言われています。

そこで、わたしは過去問で70%点が取れることを目標にして勉強をしました。

 

www.jees.or.jp

目次

 

日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 」

 さて、まず私が最初にとりくんだのは、「日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 」という参考書でした。その当時は第3版でしたが、今は第4版まで出ているようです。 

 

f:id:Nobbyblog:20200104154811j:plain

  

ヒューマンアカデミーによる刊行で、試験によく出るポイントを絞って解説しているというものです。ですので、最初に取り組むには全体像がわかっていいのではないか、と思います。

 

これをくまなく読み込みました。ただし、ここに書かれている説明だけでは、なかなかわかりずらいというか、最初はわからないところもいろいろあったのですが、まずは最初から少しずつ読み込み、重要と思われるところには蛍光ペンで印をつけたりしました。そして、よく分からないところは更にグーグルで検索をしたりしました。このガイドブックは1回のみならず、2回〜3回と徹底して読み直しました。

 

付属でCDが付いているので、試験にある「聴解」のパートについても勉強することができます。

  

 

日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ」

次いで、取り組んだのが、アルクが発行している「日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ」です。このシリーズは基礎知識から、文法、ほか分野別に何冊も出ています。正直その全てを読破する気にはなれませんでした。その中の何冊かを買ってみて、ざっと読んでみました。ただし、それぞれのシリーズによって著者が異なるので、テイストだったり、構成や書き方に合う合わないがあるように思います。私は、ざっと見て必要と思われるところだけを絞って読んだりしていました。 

あまり、風呂敷を広げてたくさんの参考書に手を出さないほうがいいと思います。


f:id:Nobbyblog:20200114215536j:image

   

改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識

 

全国統一公開模擬試験

それから、最後の方での経験値を高めるという意味で、アークアカデミーによる全国統一公開模擬試験というのも、直前対策として受験してみました。 実際の試験時間の配分や、テストに慣れるということも重要かと思います。そして、受けてみると大体の自分の現在の相対的なレベルというものがある程度わかります。


f:id:Nobbyblog:20200114220041j:image

 

日本語教育能力検定試験 解説セミナー

また、アルクが主催している前年度の日本語教育能力検定試験についてのセミナーというものも一度受けてみました。この時には、「社会・文化・地域」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」という項目で、2コマを一人の先生が担当。そして、「音声・聴解」で1コマと別の先生。最後に「言語一般」をまた別の先生が担当されました。ということで朝から夕方までギッシリのセミナーでした。


f:id:Nobbyblog:20200114221016j:image

 

過去問

で、最後になりますが直前になってから力を入れたのが、過去問に取り組むということでした。過去3年の試験問題(回答付き)を購入して、なにしろ解いてみました。過去問に取り組むに当たっては、それまでに十分知識をインプットしておく必要があります。あまり早い段階で過去問をやらないほうがいいと思います。

そして、特に私は間違った・わからなかった問題はなるべく掘り下げて、正しい回答にたどり着けるように調べたりしました。

 


f:id:Nobbyblog:20200113102127j:image

 平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題

 

 また、本を読むだけでは単調になってしまうので、DVD動画による講義も購入して、勉強に取り入れてみました。

 

著名な4人の講師による解説講義で、音声・聴解、言語一般、言語と心理、言語と教育、社会・文化・地域、言語と社会、に分かれています。

 

DVDが4巻ですので、かなりのボリュームです。

f:id:Nobbyblog:20200119092344j:plain

 

 

これらの教材を使って勉強をした結果、私も何とか合格することができましたので、ぜひあなたもきっと合格できるはずです。試験を受ける方は頑張ってください。

 

 

今日は以上です。 

 

外国人も多い 成人式の日本に帰りました

こんにちは。

 

グアムから無事帰ってきました。機内では成田空港の気温が5度と言っていたので、相当の寒さを覚悟していたのですが、東京に着いてみると案外に寒くないような感覚でした。

 

なんだか、今年は暖冬のようにいまのところ感じられます。今日なんか、特に春霞かと思うような空で、日中は寒さも緩んでフリースだけでも大丈夫でした。

 

それにしても、グアムが思ったより良いところでした。でも、今はかつてのようなブームでは無いようで、韓国の方のほうが多いぐらいの印象を持ちました。韓国の方は本当に多かったですね。それも大家族や大グループで着ている人が多いようでした。みんな暖かいところに来たいんでしょうね。

 

それにしても、日本からわずか3時間程度で、とてもきれいなビーチがあり、南国の花や緑にあふれた景色を見ているだけでリフレッシュできました。

 

しっかりと充電ができたと思いますので、これからまた、日本語学習についていろいろ考えていけたらと思います。

 

日本では今日が成人の日ということで、帰りの電車の中でも成人式に出席される方たちや、家族をお見掛けしました。そして、新宿区ではなんでも新成人が約4200名ほどのようですが、その半分近くの1900名程度が実に外国人だそうで、成人式は民族衣装のオンパレードだったようです。

 

自治体によってはそのように外国人の新成人の方も増えてきているようです。そうした状況を見ると、ますます共生ということを考えていかねばなりませんね。

 

今日は以上です。

【おすすめ】常夏グアム フィエスタ・リゾートのオーシャンフロント 

こんにちは


寒い日本を抜け出して、束の間の現実逃避、休息にグアムへ行ってみてはどうでしょうか。
お正月を過ぎると寒さもますます厳しくなってきます。そんなときにこそ暖かいところ、暑いところへ行ってみたくなりませんか。冬の寒さから脱出して、暑さを満喫する贅沢。そこで、今日はグアムが良かった、という話です。

実際、最低気温が0度くらいのところから一気に30度の世界へ行くという、ギャップがおすすめなのです。それもわずかな時間で実現できるのです。


日本から近い


グアムは飛行機で3時間。新幹線で東京から新大阪へ行くのとそんなに変わりません。
時差もわずか1時間(グアムの方が1時間早い)。飛行機での移動時間が短いので、狭いエコノミー席でも大変ではありません。今回、私は夜21時過ぎのUAで行ったので、到着が現地01時50分というとても遅い時間になりましたが、便を選べばもっと快適に到着できるのではないかと思います。そして空港が街に近いので、現地に到着してからホテルまでの移動も時間がかかりません。

冬に行く場合の冬服をどうするかについて、前回のブログで簡単にまとめました。
www.nobbyblog.com



海がきれいだった

これまで沖縄の慶良間や、マレーシアのティオマン島レダン島、タイのプーケット、サムイ、などにも行ってきましたが、それらの海と比べても勝るとも劣らず、案外にグアムのタモン・ビーチは透明度が高かったです。泊ったのは後述します、フィエスタ・リゾート・グアム。ここのビーチでもシュノーケリングができます。ただし、ここのビーチ前には岩礁があまりないのですが、左手のマリン・ハウス前の海に、ちょっとした岩を良い具合に組み合わせて、魚が隠れられるようにした場所があるので、そこではいろいろんなお魚が集まってきていています。ほんのすぐのところで、シュノーケリングも楽しめます。
海底にはヒラメみたいな平べったい魚がいましたよ。



フィエスタ・リゾート・グアムをおすすめする理由


今回泊まったホテルです。

https://www.fiestaguam.jp/


空港から10数分で到着します。ホテルに送迎予約しておくとドライバーの方が名前を書いたボードを持って到着ゲートで待っていてくれます。到着が深夜でしたが、チェックインはスムーズにできました。空港から向かうととても近いところにあります。

部屋はこんな感じでした。充分な広さがあります。

そして、何よりもこのオーシャンフロントのビューが最高です。目の前になんの遮るものもなく、コバルトブルーの海が広がっています。なんとなくワイキキのようにも見えてきます。ここがワイキキだったら、とんでもなく高いですよね。

でも、この感じ、左側を見るとなんとなく半島に突き出ている山がダイヤモンドヘッドに見えてきませんか。

この景色だけでもこのホテルの価値があります。素晴らしいです。文句ないです。ベランダから海が目の前に広がっているのは素晴らしいです。
立地としては、いちばんにぎやかなところからは、1kmくらい離れているので静かです。買い物に行く場合には、タモン・シャトルなどを利用する必要がありますが、それも数分歩いたところにバス停があるので、時間を気にしなければ容易に行くことができます。

ビーチ、ホテルライフを楽しむにはうってつけだと思います。

朝は早めにホテル前の庭に行って、ビーチタオルをもらい、デッキチェアをビーチが眺められる最前席に設置することをおすすめします。日にもよるでしょうが、10時過ぎに行ったらばもはや移動できるデッキチェアは全て確保されてしまったことがあったので、ちらちら様子をみるのが良いでしょう。

海はまずまず遠浅で、シュノーケリングもできます。

フィエスタ・リゾートが素晴らしいと思うのは、他にも理由があります。多くのビーチリゾートへ行くためには、主要空港から乗り換えだったり、ホテルから離れていたりします。空港からホテルがすぐで、そこからすぐにきれいな海に飛び込む、ということはなかなかできないのではないか、と思います。
そういった意味でも優れています。

さて、ビーチを左手に歩いていくと、パシフィック・スター・ホテルのビーチ、PICのビーチがあり、さらに歩くとイパオビーチに着きます。そこまでだいたい15分くらいかと思います。イパオまで行かなくても、PICの前のビーチでも少し沖へ行くと、珊瑚礁があって、結構さまざまな魚種を見ることができます。

夜はビーチサイドのステージで、BBQディナーとミクロネシアポリネシアのダンスショーが毎夜開かれています。

近くのカフェ・レストラン


ホテルを出て、徒歩5分くらいのところにコーヒーショップがあるので、朝食やコーヒーが楽しめます。BLTサンドはメニューにありませんでしたが、聞いてみたら頼むことができました。ベーコンがカリカリでおいしかったです。


メスクラドス

【メスクラドス】グアムにある2つの店舗とおすすめメニューを紹介します | Guam Navi


ハンバーガーの有名店です。テレビの旅猿では、ハガニアにあるレストラン・メスクラの方へ行っていましたが、こちらはその姉妹店。
13半ごろに行きましたが、行列していました。入るとすぐにオーダーの窓口があるので、そこでメニューを言って支払います。そして、となりの窓口から受け取るという流れです。

お店は座席数が少ないので、人数が複数いる場合にはオーダーする人と場所を取る人を分けて、場所確保を進めましょう。

わたしは、ランチウェル・バーガーという定番のバーガーをいただきました。スパイシーと書いてありましたが、そんなにスパイシーには感じませんでした(個人の感想)。なにしろ、肉厚ですごい。でも、なんとか完食できました。




ビーチン・シュリンプ

海蝦美食店 (タムニン) の口コミ636件 - トリップアドバイザー


名前のとおり、シュリンプのレストラン。混んでいるといけないと思って大分時間をずらして、14時過ぎに行ったら空いていてグッド。
おしゃれなお店の作りで、またウエイトレスの女性がみな愛想よく、かわいい。とってもいい雰囲気です。なんかフーターズみたいな。

そして、今回わたしはシュリンプ・パスタをいただきました。これがおいしかった。立派なエビが5つも入っていて、さらに肉厚のベーコンと、ポルチーニがふんだんに入っている。濃厚なクリームとフィットチーネの相性も抜群。おすすめです。


有名なレストラン・プロアも歩いていけるようです。
PIC前を通り抜けて、イパオ公園の入り口角にあります。ホテルからだと1.1Kmくらいあるので、歩くと15分くらいはかかるかと思います。炎天下にはちょっとしんどいかもしれません。でも、タモン・シャトルを使うという手もありますね。

さて、良いところばかり上げましたが、最後にネガティブなところも一点だけ、念のため上げておきます。それはやはり物価が高いということです。日本ではいま食べ物は本当に安く食べられるのですが、何を食べても10ドルくらいは簡単にかかってしまうようです。

そうとはいえ、きっとグアムでの滞在は充分に満喫できることだと思います。
おすすめです。


今回は以上です。

冬に南国(暑い国)へ行くときの服装はどうする?手荷物預かりor宅配

 こんにちは

 

冬の日本をつかの間脱出してグアムへ来ております。

 f:id:Nobbyblog:20200116215741j:plain

 

 

今回、夜便だったので会社から成田空港へ直行することになり、その場合は着てきた冬服をどうしようかと悩みました。

いくつか方法があるようですので、今回は成田空港へ会社から直行して、着てきた冬服をどうするかについてまとめました。

 

f:id:Nobbyblog:20200116220031p:plain

冬のコート

 

 

寒い日本を脱出して南国のグアムやハワイへ行かれる方は、けっこう夜便を使われることも多いと思います。今回、私が乗った便も満席でした。みんな、寒い国から暖かい国へ行くのでウキウキしています。

 

ただし、それが夜便で行く場合に、特に会社から直行するような場合、しかもそれが冬だった場合には、もこもこに着てきた服をどうするか、というのが検討課題になりますね。

 

1)そのまま、着ていく。

現地についてホテルで着替えればよい、という考え方もあります。その場合、コートがちょっと邪魔ですね。ウルトラライトダウンなど、圧縮して収納できるようなものであれば、空港でスーツケースの中にしまえそうですが。気にしなければ、かさばることを除けば、そのままでもいいですね。ただし、スーツやジャケット、ズボンなどがあるとそれを着ていくのもせっかくリゾートに行くのにやや興ざめですね。

でも、これがいちばんお金がかからない方法です。

 

2)コートなどを空港で手荷物預かりに預ける

成田空港などには、コートなどを預けることができる場所があります。

そこを活用して、着てきたコートなど冬服を預けて、手軽になって出発するというのが便利ですね。そうしてしまえば、邪魔な荷物が無くなって、かさばる荷物もなくなり、収納場所を確保する必要もなくなります。ただし、コートは預けても、中に来ているジャケットやズボンはどうするのか、という課題は残ります。例えば、中の服はそのまま着ていくか。あるいはトイレで着替えて預けていくことはできるかと思います。でも、ジャケットやスーツなど預けると、それを再び着て帰らねばなりませんね。それも面倒くさい話です。 

手荷物一時預かり | 成田国際空港公式WEBサイト

コート預かりサービス | 空港カウンター関連サービス | JALエービーシー

 

3)着てきた会社用の服を宅急便で自宅へ送る。

会社にはスーツ、ジャケットを着て来ている場合、その恰好でリゾートに行くことに抵抗がある場合もあるかと思います。周りの人はリゾートの恰好をしているのに、自分だけ会社の恰好だとなんとなく気づまりなもの。 そこで、着替えをカバンに入れて行き、空港のトイレで服を着替えて、着てきた会社用の服を自宅へ送り返してしまう、ということができます。実際、私はこの方法を取りました。

 

まず、夏服をキャリーケースの中に用意しておきます。空港に来たら1F到着ロビー奥にある、宅急便カウンターに立ち寄ります。そして、適当なサイズの箱を購入しましょう。その上で、近くのトイレに行って着替えをして、着てきた冬服は箱に入れてしまいます。貴重品をうっかりしまわないように注意しましょう。

 

コートを送り返してしまうと帰りが寒いので、ウルトラライドダウンなどであれば、キャリーケースに収納してしまいましょう。

 

箱に入れたら、それを持って宅急便のカウンターに行き、送り返す手配をします。空港第一ターミナルですと、南ターミナルの端っこのところに、各社が軒を連ねて宅急便手配を受けています。

箱はいろいろなサイズの箱が買えますので着替えてから、箱を買って荷物を詰めて送ることでもいいですね。

 

ご帰国時(成田空港から荷物を送る) | 成田空港宅急便|GREENPORT AGENCY Co.,ltd

 

なんにしても、冬服はかさばりますからね。身軽な格好で、暖かいリゾートへ向かいたいものです。

 

今回は以上です。

 

 

 

日本語学習 「ない形」はどう教えるの?!

こんにちは

 

今日、タイの方から「ない形」がわからない、という話をききました。

宿題の回答を見させてもらうと、

 

ます形      ~ない

かきます     かきない

のみます     のみない

かいます     かいない

たべます     たべない

 

となっていました。

日本人なら当たり前に使っている、1グループ(五段活用)の動詞と、2グループ(上一段、下一段)の動詞の使い分けが難しいのです。

 

あらためてどう教えるか、考えました。

辞書形の最後がどうなっているかで、基本的な区別があることを教えるというのがあります。

最初は2グループから、教えて、3グループと少ない事例のものから覚えてもらう。

そして、最後に1グループを示すわけです。

 

例えば、

「う」・・・ 吸う(すう) すわない

       問う(とう) とわない

「つ」・・・ 打つ(うつ) うたない

       勝つ(かつ) かたない

「る」・・・ 座る(すわる) すわらない

       取る(とる) とらない

「ぬ」・・・ 死ぬ(しぬ) しなない

「む」・・・ 飲む(のむ) のまない

「ぶ」・・・ 跳ぶ(とぶ) とばない

       遊ぶ(あそぶ) あそぶ

「く」・・・ 書く(かく) かかない

「ぐ」・・・ 漕ぐ(こぐ) こがない

「す」・・・ 越す(こす) こさない

 

このように羅列して示すことになるのかと思いますが、ローマ字を使って教えてはどうかと思いました。どう思われます?

 

例えば、2グループであれば、

 

たべます・・・ たべない を例にとりますと、

Tabemasu, Taberu の「Tabe」eという母音 で語幹が終わっているので、その場合にはそのまま「nai」を付ければよいわけです。 Tabenai となります。

 

一方、1グループであれば、

かきます・・・ かかない を例にとりますと、

Kakimasu, Kaku となり、「Kak」kという子音で語幹が終わっている形となります。この場合には、「anai」を付けるということになります。 Kakanai となります。

 

このような示し方はどうでしょうか。