Nobby blog

旅行・ランニング・映画・グルメ・フィギュアスケート、ほか日本語関連、についてのブログ

MENU

いま流行りのナッジ理論て何?

こんにちは

 

筋肉体操というNHKの番組を見たことがありますか。

お正月にテレビを付けていてNHKを見ていたら、この筋肉体操という番組がたまたま目に飛び込んできました。

 

近畿大学准教授の谷本道哉さんが指導して、テレビを見ながら5分間一緒に筋トレをやりましょう、という番組です。出演者が筋肉マニアだったりするので、画面の造りもなかなかに面白いです。

 

見ていると結構はまります。わずか5分間で、しかもいくつかの筋トレを行いますから、そのひとつずつはせいぜいが数十秒という単位なので、ついやってみたくなります。それがミソかもしれません。

 

www4.nhk.or.jp

 

さて、この筋肉体操で使われたワードがいま、ナッジ理論として取り上げられています。

 

ナッジ理論てなんでしょうか。

ナッジ理論とは、行動経済学の「ナッジ(nudge)(※)理論」のこと、だそうです。

(※)nudge:(訳)ひじで軽く突く。(行動経済学上)対象者に選択の余地を残しながらも、より良い方向に誘導する手法、だそうです。

 

有名な事例としては、男子トイレに蝿のマークをつけたらそれが的のようになって、トイレの汚れが減った、とか。

また、コンビニで列に並ぶのを促がすように足跡が描かれていますが、あれもその好例だそうです。

 

詳しくは以下をご覧ください。

studyhacker.net

 

さて、上述の筋肉体操という番組では、谷本先生が出演者や視聴者にいろいろと追い込みのことばなどをかけます。その中でとりわけ「あと、5秒しかできません。」 という声をかけます。ただ、「あと5秒」というのではないのです。

 

「あと、5秒しかできません」という言うことによって、「あと5秒もある」というネガティブな気持ちにさせず、キツイ筋トレにもかかわらず、逆にもうすぐ終わってしまうからもったいない、最後まで大切にやらないとという気持ちを起こさせるのです。

 

それがいま話題となっている、ナッジ理論を表している、というのです。

 

また、私としてはその他にも「筋トレはやろうと思った一秒後には始められます。」 というワードもそのような効果を生んでいるのではないかと思いました。「一秒後には始められますよ。」という言葉によって、視聴者のハードルを下げて、やろうと思えばすぐにできることなのだという気持ちにさせる、そういうことに成功していると思います。

 

この話題のナッジ理論。外国人学習者に日本語を教える上でも何か活用できないかなあ、と思います。例えば、あまりやる気がおきない学習者がいるとしたら、そういう人に対して、どういった働きかけをすればいいのでしょうか。 

 

"さりげなく働きかけ、その学習者が自分の意志で学習を行う" という方向に持っていくことができるのでしょうか。あなただったらどんな声をかけますか。

この先、日本語を教えていく中で、それを考えてみたいと思います。

 

 今回は以上です。

 

【おすすめ映画】「ヒックとドラゴン3/聖地への冒険」 異文化?共生の行方

こんにちは

 

お正月休みに「ヒックとドラゴン3」という映画を観に行って来ました。

結論:とても面白かったです。本当に良い作品です。素晴らしかったです。ぜひ、観に行ってください。

3部作の完結編ということですが、初見でも全く問題なく楽しめます。サービスとして冒頭に1話、2話の簡単な紹介があります。

gaga.ne.jp

 

この映画、第1作は2010年に公開されています。当時も観に行っていて、作品もとても良かったんですが、なぜか日本ではあまり興行成績が良くなくて、あまり話題にはなりませんでした。日本での公開時期や配給のPRの仕方が良くなかったんでしょうか。海外ではこのヒックとドラゴンは、良作として興行成績もよく大ヒットしていたようです。なぜ、日本ではヒットしなかったことが残念です。 

 

 

 

第1作がなぜコケたのか詳しくは以下をご覧ください。

oscar-no-yukue.com

 

そんな不運もあったのでしょうか、第2作は日本では公開が見送られてしまったようです。それでも熱烈なファンによる後押しを受けて、今作、第3作目は日本での公開となりました。

 

さて、この第3作完結編の簡単なあらすじです。

主人公はヒックというバイキングの長の息子なんですが、亡き父のあとを次いでバーク島でバイキングとドラゴンとの共生社会のリーダーを目指しています。世界ではいまだドラゴン狩りをする人間たちがいるので、そこからドラゴンたちを救出してバーク島へ導きます。

ところが、このバーク島は救出したドラゴンが増えすぎて、至る所で問題が発生しています。食事をする場所もごった返していて、バイキングの不満も限界に達しています。

さらに悪いことに、最強(最凶)のドラゴンハンター・グリメルがバーク島に近づいてきていました。

そこで、ヒックたちは、かつて父ストイックが言っていた、ドラゴンたちが来たという地図にはない聖地を探すため移動を開始します。その聖地で誰にも見つからずにドラゴンたちと共生社会を築くため。。。

 

この作品は映像・音楽・ストーリーどれをとっても素晴らしいのです。そして、猫好きの人には、ヒックの相棒である、ナイトフューリーのトゥース、そして今回登場する白いライトフューリーのしぐさがたまらないに違いありません。

 

ところで、タイトルに書きましたが、この映画は人間とドラゴンの共生は可能なのか、まったく異なるものたちが共存するユートピアは可能なのかを問いかけてきます。

それを見ていて、はからずも日本社会における異文化との共生、外国人労働者との共生社会について考えさせられました。

 

 

日本語教育 教育実習から学んだこと

こんにちは。

 

今日は少し、日本語の教育実習で学んできたことを振り返ってみたいと思います。

重要なことはなんだったのかを、あらためて書いてみることによって、それが自分にとっての勉強になるのではないかと思うからです。

 

私が行った授業のテキスト内容については以下の記事にまとめましたので、よろしければ御覧ください。

 

www.nobbyblog.com

 

 

f:id:Nobbyblog:20200103090816j:plain

教育実習

 

先日のブログで書いたように、昨年は大手前大学の通信教育部で科目履修性として、日本語教員養成課程を受講していました。そして、その総仕上げとして教育実習を受けたのです。過去の大手前大学での履修については以下をご覧ください。

 

www.nobbyblog.com

 

 

その内容について具体的には記述することはできないのですが、これから日本語を教えていくために気づいた重要と思われることをまとめたいと思います。

 

目次

 

 

学習者が興味をもつ導入

 

導入がとても重要とはよく言われますが、どうしたら学習者が興味をもつような導入ができるか。導入の例文をどうするか悩ましいです。新しい文型の導入が学習者にとって興味をもてるものであることとても重要だと思います。

学習者が自分にとって身近なことであれば、関心の度合いも違うからです。

教育実習では他の実習生の方の授業を見学することができました。みなさんが工夫されて、導入を行っていることが勉強になりました。

いかに学習者自身にとって身近と思えるような例をあげるか、いかにその学習者にとって必要とされる内容なのか、日々のコミュニケーションに使えそうな場面を使うか、ということが大切なのですね。この導入にこそ時間を費やすべきかと思います。

 

学習者のために使えることばを引き出す

 

つい決まり切った文例の練習になってしまいがちですが、そうならないようにしなければいけないなと思います。つまらない練習にならないように、機械的な応答の繰り返しにならないような例文を考える必要があります。学習者自身のこと、身の回りのこと、学習者がふだん興味のあることって、どんなことでしょうか。どんなコミュニケーションをしたいと思っているのでしょうか。 学校のこと、アルバイトのこと、仕事のこと、生活のことなど身近なことを話してもらうような問いを取り入れていかなければ、と思います。

 

学習者側のニーズに沿った内容

 

これも同じようなことですが、学習者にとってその文型を使ってコミュニケーションをしたいと思える、学習者側のニーズに沿った内容をどう工夫していけるか、それを考えたいと思います。いま学習者は日本語をどのような場面で使用する必要性があるのでしょうか。それを考えていかねばなりません。もし、学習者が会話で困っていて、こういう表現があるのか、これを使いたいと思えるようなものを提示できるとすれば、それは素晴らしいと思います。

 

語彙コントロール

 

ついわかってもらおうとして説明を多くしてしまい、未習の語彙を使って説明をしてしまうことがあるのですが、そうすると学習者にとっては??となってしまいます。どうしても、沈黙が怖くて余計なことばを使いがちです。ほかの方の教育実習を見ていましたが、やはり皆さんどうしてもいろいろ言葉を尽くして説明をしてしまいます。そうすると悪循環に陥って、ますます学習者はその説明の言葉がわからないために??となってしまうのです。 いかに既習の語彙だけをつかって説明できるか、あるいはイラスト、ジェスチャーを多用するなどして、教えていけるかがカギになると思います。

 

わかりましたと聞かない

 

わかりましたか、と聞いても何の意味もないのです。わかりましたか、と聞かれれば、つい「はい」と答えてしまいますが、本当に理解しているかはわかりません。その文型が定着したかを確認するためには、その文型を問うような質問をして、やってもらう、アウトプットがしっかりできるかを見ることが大切なのですね。

 

プロジェクターの功罪

 

会社ではパワーポイントを使ったプレゼンが当たり前になっていますが、日本語教育でもそれを活用する意義はあると思います。

パワーポイントをプロジェクターで映し出せば、カードや文例をいちいち取り換える手間はなく、あらかじめ準備した内容を瞬時に映し出せます。美しいフォントやレイアウトで示すことができます。 そのため、書いたりする手間がかからず、より内容に専念することはできるでしょう。

ですが、一方であまりにスムースに映して、さっと次に移っていってしまうと頭に残らない可能性があります。その場で、文型を説明するときには、板書する時間、貼りつけていく時間、をかけて行っていく意味もあるのではないか、と思いますが、どう思いますか。 

 

さて、この大手前大学での教育実習は土日を費やして2週にわたって行いましたので、会社に勤めていながら参加するのがなかなか大変でした。新幹線を使って毎週往復するのは交通費もバカにならず、宿泊費もかかります。でも、その投資に見合う経験であったと思います。

 

今回は以上です。

 

お正月にお雑煮を食べる理由とは

こんにちは

 

お正月なので、このところお雑煮ばかり食べています。いささか食傷気味です。

でも、なぜお正月にお雑煮をたべるのでしょう。あらためてそう言われると

よくわかりません。

f:id:Nobbyblog:20200102215214p:plain

雑煮

 

ふとそんなことを思って調べてみました。日本語を教える上でも、知識のストックとして勉強しておきたいと思います。

 

日本文化いろは辞典 iroha-japan.net によれば、

餅は昔から日本人にとってお祝い事や特別の日に食べる「ハレ」の食べ物でした。そのため新年を迎えるにあたり、餅をついて他の産物とともに歳神様にお供えをしました。そして元日にそのお供えをお下がりとして頂くのがお雑煮です。

「雑煮」の語源は「煮雑(にまぜ)」で、いろいろな具材を煮合わせたことからきています。

 

今年は鏡餅を飾っています。でもなぜ飾るのでしょうか。

これも調べておきたいと思います。

 

f:id:Nobbyblog:20200102211905j:plain

 

ウィキペディアからの引用

 鏡餅(かがみもち)とは、日本の伝統である、餅を神仏に供える正月飾り(床飾り)であり、 穀物神である「年神(歳神)」への供え物であり、「年神(歳神)」の依り代である。 

 

ということなのですね。 ちょっと勉強になりました。

 

 

 

 

2020年 新年の抱負 今年はこれをやるぞ!

明けましておめでとうございます。

 

f:id:Nobbyblog:20200101180810j:plain

 

いよいよ2020年も幕開けですね。2010年代が終わり、一区切り。

あなたは今年はどんなことをしたいですか。

 

私と同じように日本語教師を目指している方もいらっしゃるかと思います。

今年はどのようなアクションをしたいと考えていますか。

 

f:id:Nobbyblog:20200101180900j:plain

 

新年にあたり、私が今年やってみたいことを考えてみました。

 

・ブログ更新を継続する

・1人以上の外国人に日本語を教える

・オンラインでの日本語チューターをやってみる

みんなの日本語初級1の教案・スライドを作ってみる

ミャンマーヤンゴンとパガン)かタイ(クラビ)に旅行にいく

日本語教師の道を切り開く

・顔のシミのレーザー治療をする

・マラソン大会の10kmで60分切りをする

 

どうでもいいこともありますが、まずは何でもやってみたいアクションアイテム

を書くことによって、それによって自分でそのアクションアイテムを意識すると

いうこと、可視化することが重要ではないか、と思います。

 

そして、それに向けてこつこつと活動を継続していくことが重要ではないか、

と思います。 そんな意味でもブログを通じて自分の意思・意識を高めて

いけたらと思っています。

 

ではまた。

 

2019年総括 日本語教師を目指して

こんにちは。

 

いよいよ2019年も大みそか。今年1年はあなたにとってどんな年でしたか。

 

2019年も終わりなので、この機会に日本語教師を目指して、今年はどんなことをしたのか、を少し振り返っておきたいと思います。

 

私は昨年から、大手前大学の通信教育部で科目等履修生として日本語教員養成課程を履修していました。レポート提出などがけっこう大変でしたよ。

日本語教員養成課程では、新基準に従って教育実習を行わなければなりませんが、それは2年目からでないと受講資格が得られません

そして、2年目の今年、ついに念願だった教育実習を行うために、兵庫県の夙川キャンパスに5日間ほど通いました。これは私にとって今年のビッグイベントで、貴重な体験でした。

 

このことについてはまた詳しく書きたいと思います。

f:id:Nobbyblog:20191231091749j:plain

大手前大学夙川キャンパス

そして、2017年8月1日より施行された法務省が定める「日本語教育機関の告示基準(新基準)」に対応したカリキュラムを履行して、ついに新基準での修了にこぎつけました。 

 

まずはひとつの目標達成ということで、とりあえずはよかったです。

 

2019年はこのようなことを行いましたが、2020年はまたあらたな飛躍をしていきたいと思います。

 

今日は以上です。

日本語教師を取り巻く環境はどうなっているんだろう?

こんにちは。

 

私は日本語教師を目指そうと考えているわけですが、あなたももしかしたらそうかもしれませんね。

今日はすこし、その取り巻く状況環境がどうなってきているのか、統計の数字を見てみたいと思います。現状を把握することによって、目指すべき方向も見えてくるのではないかと思うのです。

 

取り巻く環境、とくに海外での日本語学習者って増えているの? 日本にはどれだけの外国人が来ていて、留学生はどのくらいいるの? といった

外的環境をみてみたいと思います。

 

海外での日本語学習者

 

国際交流基金の2018年の調査によると、海外での日本語学習者の数は約384万6千人。前回2015年の調査が、約365万5千人で、その時は一度減少していたので、再び増加しています。

 

この増加は東アジアと北米以外の全てで見られる、ということです。主に増加している国、減少している国は以下のようになります。

 

増加:中国・オーストラリア・タイ・ベトナム など

減少:インドネシア・韓国・台湾 など

 

海外で教える教師数もそれに応じて増加しています。

2018年: 77,128人

2015年: 64,108人 

とりわけ、教師数が増えているのがベトナムです。凄い増加です。

2018年:  7,030人 (291%増)

2015年:  1,795人

海外で教えるチャンスもますます増えるかもしれませんね。

 

また、これまで上位にいなかったミャンマーで、1,542人の教師数となっています。ミャンマーはいま、脚光を浴びている国ですので、これからも増加すると思います。

 

さて、海外での学習者数に目を向けてみるとどうでしょうか。

1位:中国 1,004,625人 前回から増加

2位:インドネシア 706,603人 前回から減少

3位:韓国 531,511人 前回から減少

・・・

6位:ベトナム 174,461人 前回から169%増加

とても学習者数が増えていることがわかります。教師数がそれに応じて増えるわけです。需要が急拡大している状況です。

 

日本に来ている外国人留学生

 

次に日本にきている留学生の数を見てみましょう。

独立行政法人日本学生支援機構」の2018年の調査によると、留学生数は約29万9千人。ほぼ、30万人を達成というところですね。

 

その内訳は、

1位:日本語教育機関 90,079人

2位:大学      84,857人

3位:専修学校    67,475人

 

国別では、

1位:中国      114,950人

2位:ベトナム    72,354人

3位:ネパール    24,331人

日本国内においてもベトナムからの留学生の数が大幅に増えています。

 

日本に来ている技能実習

 

技能実習生についても見てみたいと思います。

厚生労働省の資料「外国人技能実習制度の現状、課題等について」(平成30年)に

よれば、日本で就労する外国人の総数は約127.9万人です。

その内訳は、

 

①就労目的で在留が認められるもの   約23.8万人

 (いわゆる「専門的・技術的分野」)

②身分に基づき在留するもの      約45.9万人

 (定住者、永住者、日本人の配偶者等)

技能実習生             約25.8万人

④特定活動               約2.6万人

 (EPAに基づく外国人看護師、介護福祉士候補者、その他)

⑤資格外活動             約29.7万人 

 (留学者のアルバイト)

 

その中で、技能実習生の内訳は、

ベトナム: 104,800人

中国  :  79,959人

フィリピン: 25,740人

となっています。ベトナムの伸びが顕著ですね。

 

EPAに基づく外国人看護師・介護福祉士候補者

 

厚生労働省のホームページによると、インドネシア・フィリピン・ベトナムからの

外国人看護師・介護福祉士候補者の受け入れ数は、3国合わせて累計で、5,600人を

超えたとのことです。(平成30年8月末時点) 

 

日本語指導が必要な児童生徒

 

文部科学省の平成30年の調査によれば、公立学校における日本語指導が必要な

児童生徒数は

合計: 43,947人

内訳: 日本国籍  9,612人

    外国人    34,335人

となっています。

 

以上のように、とりあえず統計の数字を拾い上げましたが、日本語教師として活動

を行う可能性がある場は多岐に渡っていると思います。もちろん、一方で個々に

おいては様々な状況や課題があるのだと思いますが。

 

今日はここまで。 ありがとうございました